クリニック・病院におすすめのキャッシュレス決済端末11選|正しい選び方まで

    クリニック・病院におすすめのキャッシュレス決済端末11選

    国のキャッシュレス決済導入推進事業や社会全体でキャッシュレス決済の利用率が高まっていることを背景に、
    これまで普及率が低かった医療機関でもキャッシュレス決済の導入が増えています。

    一方で「導入費用」や「手数料の高さ」から、導入に踏み切れない病院・クリニックも多いのではないでしょうか。

    現在、国のキャッシュレス決済還元事業もあり多くのキャッシュレス決済端末が無料~5万円以内と低価格で導入可能です。また手数料においても、キャッシュレス決済では2〜3%程度の決済手数料を取ることが多いですが、医療機関の場合は1.5%程度の特別手数料で利用できる製品があります。さらに決済手数料は保険適用後の会計額に対して計算されるので、実際には0.4%〜0.9%の手数料で利用可能です。

    本記事では、病院・クリニックにおすすめのキャッシュレス決済端末の紹介と、正しい選び方を解説します。
    本記事を読むと、自院に最適なキャッシュレス決済端末を迷わず選ぶことができるので是非ご一読ください。

    この記事でわかること
    • クリニック・病院がキャッシュレス決済導入を失敗しないための「正しい選び方」
    • クリニック・病院におすすめのキャッシュレス決済端末11選
    • クリニック・病院にキャッシュレス決済が普及しない理由や今後の動向
    • 導入しない理由トップの決済手数料はクリニック・病院だと実は高くないこと
    • 医療機関がキャッシュレス決済を導入するメリットとデメリット
    • クリニック・病院のキャッシュレス決済導入時によくある質問
    \希望条件に合うキャッシュレス決済端末を手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
    キャッシュレス決済端末選びのお悩みならBESPRA(べスプラ)にご相談ください。
    キャッシュレス決済に精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。手間ナシでぴったりなキャッシュレス決済端末が見つかります。製品の非公開情報や相場観などもお気軽にご質問いただけます!
    Webフォームでのご相談はこちら
    コンシェルジュに相談(無料)
    お電話でのご相談はこちら
    03-3673-5610受付時間10:00~18:00(土日祝日除く)
    目次

    クリニック・病院がキャッシュレス決済導入を失敗しないための「正しい選び方」

    まずは、クリニック・病院がキャッシュレス決済の導入に失敗しないための正しい選び方を解説します。

    キャッシュレス決済端末の選び方
    • まずはキャッシュレス決済の基礎知識をおさえる
    • キャッシュレス決済代行会社が提供する端末を導入するのがおすすめ
    • 重視するポイントを決めてキャッシュレス決済代行会社(キャッシュレス決済端末)を選ぶ
    • キャッシュレス決済端末やサービスの併用もあり!

    ①まずはキャッシュレス決済の基礎知識をおさえる

    まずはキャッシュレス決済にはどのような方法があるのかを見ていきましょう。
    基礎的な内容なので理解している方は読み飛ばしていただいても問題ございません。)

    代表的なキャッシュレス決済には、下記の3つがあります。

    • クレジットカード決済
    • 電子マネー決済
    • QRコード・スマホ決済

    クレジットカード決済

    クレジットカード決済は、キャッシュレス決済の中で最も利用されている支払い方法です。

    どのような仕組みかというと、クレジットカード会社が商品・サービス代金を立て替え、カード会社が指定した日付で支払い請求をされる仕組みになっています。下記のようなケースでクレジットカード決済ができます。

    • インターネットでの買い物
    • 税金を支払うとき
    • お店での支払い など

    なお、クレジットカードを作成するためには、与信審査が必要です。

    電子マネー決済

    電子マネー決済とは、Suicaやスマホのアプリに現金をチャージし、代金支払いの際にチャージした金額分を支払う決済方法です。つまり、プリペイドカードのように事前にお金をチャージして決済をおこないます。

    代表的な電子マネー決済には、下記のものがあります。

    • Suica
    • WAON
    • ICOCA
    • PASMO
    • nanaco
    • 楽天Edy
    • ID など

    また、サンコンではクレジットカードとの連携で、電子マネーの利用分がクレジットカード会社から請求される仕組みも増えています。

    QRコード・スマホ決済

    QRコード・スマホ決済は、その名のとおり、スマートフォンで支払いができる決済方法です。
    スマホにインストールしたアプリからQRを読み込み、または店頭の機器にかざすことで決済ができます。

    代表的なQRコード決済は、下記のとおりです。

    • PayPay
    • d払い
    • 楽天ペイ
    • LINE Pay など

    支払い代金は、アプリに登録した銀行口座やクレジットカードから引き落とされます。

    ②キャッシュレス決済代行会社が提供する端末を導入するのがおすすめ

    キャッシュレス決済の導入方法には、下記の2つがあります。

    キャッシュレス決済の2種類の導入方法
    • 各決済手段の運営会社と「直接契約」する
    • 複数の決済手段とまとめて提携できる「決済代行会社」と契約する

    直接契約とは、例えばVISAカードであればVISAと直接加盟店契約をすることを意味します。デメリットとして、複数の決済に対応するためには複数の事業者と契約する必要があり、導入が大変なうえに事業者ごとに決済日や入金日が異なるため、振込受付などの事務処理が煩雑化してしまいます。また、医療機関ではそこまで心配することではありませんが審査も厳しく書類に不備があると落ちる場合もあります。

    一方で決済代行会社の場合は前述のクレジットカード、電子マネー、QR決済など、合計で20~50種類の決済を一度に導入することが可能です。手続きや管理にかかる時間や手間を大幅に削減できるでしょう。

    そのため、ほとんどの場合でキャッシュレス決済代行会社が提供する端末を導入するのがおすすめです。

    本記事では決済代行会社の提供するキャッシュレス決済端末を中心に紹介しています。

    ③重視するポイントを決めてキャッシュレス決済代行会社(キャッシュレス決済端末)を選ぶ

    各社キャッシュレス決済には、さまざまな特長があります。
    選び方のポイントは、自院の重視するポイントをしっかりと決めて絞り込むのがおすすめです。

    とはいっても、「初めてキャッシュレス決済を導入するし、よくわからない」という方向けに、他の医療機関がキャッシュレス決済選定時に重視するポイントを下記にまとめました。

    キャッシュレス決済選びに重視されるポイント
    • 導入費用(初期費用+決済端末代)・月額利用料の安さ
    • 決済手数料の安さ(医療機関向けの特別料率があるか)
    • 対応する決済バリエーションの多さ
    • 入金サイクル
    • 導入までのスピード
    • サポート体制の充実度
    • その他(キャッシュレス決済端末の性能、POSレジや会計ソフトとの連携、オプション機能の豊富さなど)

    上記のポイントを各キャッシュレス決済代行会社に当てはめたので、下表もぜひ参考にしてください。
    なお、各製品の詳細は記事後半でも紹介していますので、そちらもご覧ください。

    クリニック・病院におすすめのキャッシュレス決済代行会社TOP6

    スクロールできます
    製品名STORES決済steraPackスマレジ・PAYGATEUSEN PAYエアペイSquare
    初期費用19,800円(条件達成で決済端末0円)0円30,800円(キャンペーン期間中は0円)0円(キャンペーン条件クリアが必要)0円7,980円
    端末代19,800円(条件達成で決済端末0円)0円プリンター内蔵端末:30,800円(キャンペーン期間中は0円)0円0円Square リーダー:7,980円Square  スタンド:29,980円Square ターミナル:46,980円
    月額利用料0円3,300円(1年間0円)3,300円0円0円0円
    決済手数料3.24%〜3.74%2.8%〜3.24%〜(キャンペーン期間中はさらにお得に)3.24%~3.74%3.24%〜3.74%3.25%〜
    医療機関特別手数料1.50%〜1.50%〜あり(詳細要問合せ)1.9%〜なしなし
    クレジットカードVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/DiscoverVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover/Union PayVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover/Union PayMasterCard/VISA/JCB/American Express/Diners/DiscoverVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover/Union PayVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover
    電子マネーKitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけんKitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/ID/WAON/nanaco/楽天Edy/QUIC PayKitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/ID/WAON/nanaco/楽天Edy/QUIC PaySuica/PASMO/KitacaTolCa/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけんKitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/ID/QUIC PaySuica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/QUICPay/iD/QUICPay/Apple Pay
    QRWeChat PayゆうちょPay/PayPay/d払い/楽天ペイ/auPAY/メルペイy//LINE Pay/アリペイ/WeChat PayPayPay/d払い/楽天ペイ/auPAY/メルペイy//LINE Pay/アリペイ/WeChat PayPayPay/d払い/LINE Pay/Alipay/WeChat/Payd払い/auPAY/楽天ペイAlipay/WeChat/Pay/COIN+/PayPay/J-coin Pay/Smart Code™PayPay
    入金サイクル手動入金:翌1〜2営業日自動入金:月1回月2回または月6回クレジットカード・電子マネー売上:月2回※末締め翌15日払い、15日締め当月末払いQRコード売上:当月末締め翌月末払いカード精算:月2回電子マネー精算:月1回メガバンク:月6回その他:月3回みずほ銀行、三井住友銀行:翌営業日その他:週1回
    導入期間1週間〜1.5ヶ月〜2ヶ月1ヶ月〜4ヶ月最短2週間1週間〜最短翌日
    サポート電話電話/メール加盟店向け専用サポートサイト/サポートデスク(365日対応)電話電話/ホームページから初期設定・操作マニュアルのダウンロードが可能電話/メール

    ④キャッシュレス決済端末やサービスの併用もあり!

    キャッシュレス決済サービスは上記の表をご覧の通り、基本的に初期費用や固定費用が格安、または発生しない場合が多いです。

    キャッシュレス決済バリエーションを増やすために、キャッシュレス決済サービスを併用しているクリニック・病院も多く見られます。

    たとえば、QRコード決済ではPayPayが国内で一番利用者が多く、患者さんからのニーズも多いのが特徴です。
    しかし、気に入ったキャッシュレス決済代行会社でPayPay非対応の場合もあるでしょう。

    そういった場合は、気に入った決済代行会社から端末を導入しつつ、PayPayの取り扱いがある別サービスも導入するか、PayPay運営元に直接申し込むといったこともできます。

    \希望条件に合うキャッシュレス決済端末を手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
    キャッシュレス決済端末選びのお悩みならBESPRA(べスプラ)にご相談ください。
    キャッシュレス決済に精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。手間ナシでぴったりなキャッシュレス決済端末が見つかります。製品の非公開情報や相場観などもお気軽にご質問いただけます!
    Webフォームでのご相談はこちら
    コンシェルジュに相談(無料)
    お電話でのご相談はこちら
    03-3673-5610受付時間10:00~18:00(土日祝日除く)

    クリニック・病院におすすめのキャッシュレス決済端末11選

    ここからは、以下のポイントを軸に厳選したクリニック・病院におすすめのキャッシュレス決済端末をご紹介します。

    クリニック・病院におすすめのキャッシュレス決済端末の選定軸
    • 導入費用(初期費用+決済端末代)・月額利用料の安さ
    • 決済手数料の安さ(医療機関向けの特別料率があるか)
    • 対応する決済バリエーションの多さ
    • 入金サイクル
    • 導入までのスピード
    • サポート体制の充実度

    「どのキャッシュレス決済端末を選べばいいかわからない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

    STORES決済

    STORES決済
    出展:https://coiney.com/
    STORES決済がクリニック・病院におすすめな理由
    • 医療機関で利用する決済手数料が安い
    • コンパクトサイズのキャッシュレス決済端末
    • 世界基準のセキュリティで安心

    STORES決済の注目すべき点は、なんといっても「業界最安水準の決済手数料」でしょう。
    通常3.24%からの決済手数料が、医療機関で利用する場合は「1.50%」からになります。

    また、キャンペーン条件をクリアすれば、決済端末が0円になるところも嬉しいポイント。初期費用・端末代・振込手数料を0円から導入できます。

    さらに、世界基準のセキュリティを設けており、決済端末やスマホ・タブレットに大切な情報は保存されないため、不正利用の心配もありません。

    \詳細はこちらから!/

    ■端末・周辺機器

    カードリーダー

    STORES決済リーダー

    iPadかiPhone

    iPad

    レシートプリンター

    レシートプリンター

    ■製品詳細

    初期費用19,800円(簡単な条件達成で決済端末0円)
    月額利用料0円
    決済手数料通常手数料:3.24%〜3.74%
    医療機関特別手数料:1.50%〜
    振込手数料0円〜※手動入金で売上合計10万円未満の場合、振込手数料がかかります。
    入金サイクル手動入金:翌1〜2営業日自動入金:月1回
    導入スピード1週間〜
    タッチ決済
    クレジットカードVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover
    電子マネーKitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん
    QRWeChat Pay
    サポート電話

    ■決済手数料詳細

    1.50%~1.98%2.48%~3.24%3.74%
    医療機関特別手数料Kitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけんクリーニング・理容室・床屋特別手数料Visa/MasterCard/American Express/WeChat PayJCB/Diners Club/Discover

    ■STORES決済の口コミ

    良い口コミ

    “導入して本当によかったです。導入する前は、現金かPayPayのみの支払い方法でした。単価の高い商品の場合、その場で購入に繋がらないことが結構あったんです。また、お釣りを準備するのも大変でした。
    STORES 決済 なら持ち運ぶことができるので、イベント時でもクレジットカードでお支払いいただけます。実際に、イベント時はカード決済の方が多いので、とても便利です。導入していなかったら、相当売上に影響していると思います。”
    引用元:https://officialmag.stores.jp/entry/interview-regi-oceaninthehands

    “決済に関してかなりの業務改善ができました。
    まずPOSレジと連動しているので、金額の打ち間違いがありません。工数も圧倒的に少なくなり、お会計のスピードが速くなりました。オフィス街にあるのもあって、お昼の時間帯は混み合いますが、スムーズにお会計ができ助かっています。
    また、決済の取り消しの処理がシンプルです。以前は2つ作業しないといけなかったのですが、すごく楽になりました。”
    引用元:https://officialmag.stores.jp/entry/interview-payments-rito-hyakkaten

    悪い口コミ

    “10万円未満の少額での入金には、毎回手数料がかかってしまいます。入金サイクルは即日ではないのも難点です。”
    引用元:https://kigyolog.com/tool.php?id=208#Kuchikomi

    ■キャンペーン情報

    お申し込み完了日から180日以内に「合計売上10万円以上」を達成で、決済端末代19,800円が0円になるキャンペーン実施中。

    \詳細はこちらから!/

    steraPack(ステラパック)

    stera pack
    出展:https://www.smbc-gp.co.jp/stera/
    steraPackがクリニック・病院におすすめな理由
    • デザイン性抜群のオールインワン決済端末
    • 決済操作が簡単
    • 会員証アプリでキャンペーン告知などが手軽にできる

    steraPack(ステラパック)はレシートプリンター内蔵のオールインワン決済端末です。クレジットカードはもちろん、電子マネーやQRコードにも対応しています。

    steraPackの特徴は、電子サインに対応している点です。お客様側の画面でサイン入力ができるため、紙伝票の管理が不要になります。

    また、標準搭載されている会員証アプリ「おみせポケット」を利用することで、デジタル会員証やスタンプカードの発行などが可能です。

    おみせポケットを活用すれば、売上・集客の向上に期待できるでしょう。

    ■端末・周辺機器

    プリンター内蔵端末

    steraPack

    ■製品詳細

    初期費用0円
    月額利用料3,300円(お試し1年間は0円)
    決済手数料お試し:3.25%〜
    スタンダード:2.8%〜
    医療機関特別手数料:1.50%〜
    振込手数料0円(三井住友銀行口座のみ)
    入金サイクル月6回締め2営業日後払い月2回締め2営業日後払い月2回締め15日後払い
    導入スピード1.5ヶ月〜2ヶ月
    タッチ決済〇か×か
    クレジットカードVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover/Union Pay
    電子マネーKitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/ID/WAON/nanaco/楽天Edy/QUIC Pay
    QRゆうちょPay/PayPay/d払い/楽天ペイ/auPAY/メルペイy//LINE Pay/アリペイ/WeChat Pay
    サポート電話/メール

    ■決済手数料詳細

    1.50%2.80%3.25%3.74%
    医療・クリニックVisa/MasterCard(スタンダードプラン)Visa/MasterCard(お試しプラン)/ID/WAON/nanaco/楽天Edy/Kitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/Union Pay/ゆうちょPay/PayPay/d払い/楽天ペイ/auPAY/メルペイy/LINE Pay/アリペイ/WeChat PayQUIC Pay/JCB/Diners Club/Discover

    ■steraPackの口コミ

    良い口コミ

    “操作は説明書を見ないでも使えるくらい簡単で、すぐに覚えることができました。また、決済後、カード会社控えはデータとして送られるので、店控えとお客様控えしか出てきません。カード会社控え分を分ける事務作業が減り、スタッフがサロンワークに専念できて助かります。”
    引用元:https://www.smbc-gp.co.jp/stera/

    “「スタッフの誰もが簡単に使いこなせること」を前提としていたので、シンプルで使い勝手のいい操作性は、まさにぴったり。練習モードで、すぐにスタッフ全員が操作できるようになりました。”
    引用元:https://www.smbc-gp.co.jp/stera/

    悪い口コミ

    “お客様が使う端末によってはなぜか支払いエラーが何度も繰り返されることがあります。それによりお客様が支払いを諦めてしまうことも過去に起こったことがありますので「原因不明の支払いエラー」は追求し、そして改善してほしいところです。”
    引用元:https://kigyolog.com/tool.php?id=2128#Kuchikomi

    ■キャンペーン情報

    1年間固定費0円で始められる「お試しプラン」

    スマレジ・PAYGATE

    スマレジPAYGATE
    出展:https://smaregi.jp/payment/
    スマレジ・PAYGATEがクリニック・病院におすすめな理由
    • 365日体制のサポート体制
    • コンパクトな見た目に、複数の機能を格納
    • キャンペーンで端末代0円

    スマレジ・PAYGATEは主要なクレジットカード・電子マネー・QRコード決済に対応した「オールインワン決済端末」です。
    プリンタ内蔵のマルチ決済端末なので、オプション品を用意する必要がなく、レジ周りもすっきりと見せられます。

    スマホのような操作感で、初めて利用する患者様でも簡単に使いこなせるのが特徴です。
    オペレーションもスムーズに行うことができるでしょう。

    また、今ならプリンター内蔵端末代30,800円が0円になるキャンペーンを実施中です。導入費用を抑えられます。
    さらに医療機関であれば特別手数料で利用可能ですので、お得に導入が可能です。

    また、スマレジ・PAYGATEには無料でPOSレジアプリをダウンロードすることが可能です。キャッシュレス決済端末一台でPOSレジ・キャッシュレス決済・レシートプリンターの役割を果たすことができるようになるのでレジ回りをすっきりさせることができます。

    また、最高クラスの機能を持ち、当サイトのPOSレジおすすめランキングでも、
    堂々の1位となった「スマレジ」に連携することも可能です。

    \決済端末無料&決済手数料永久割引キャンペーン中!/

    ■端末・周辺機器

    プリンター内蔵端末

    スマレジ・PAYGATE
    出展:https://smaregi.jp/payment/

    ■製品詳細

    初期費用30,800円(キャンペーン期間中は0円)
    月額利用料3,300円
    決済手数料3.24%〜(キャンペーン期間中はお得に)
    医療機関特別手数料あり:詳細は要お問い合わせ
    振込手数料要お問い合わせ
    入金サイクルクレジットカード・電子マネー売上:月2回※末締め翌15日払い、15日締め当月末払い
    QRコード売上:当月末締め翌月末払い
    導入スピード1ヶ月〜4ヶ月
    タッチ決済
    クレジットカードVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover/Union Pay
    電子マネーKitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/ID/WAON/nanaco/楽天Edy/QUIC Pay
    QRPayPay/d払い/楽天ペイ/auPAY/メルペイy//LINE Pay/アリペイ/WeChat Pay
    サポート加盟店向け専用サポートサイト/サポートデスク(365日対応)

    ■決済手数料詳細

    3.24%~
    Visa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover/Union Pay/Kitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/ID/WAON/nanaco/楽天Edy/QUIC Pay/PayPay/d払い/楽天ペイ/auPAY/メルペイ/LINE Pay/アリペイ/WeChat Pay

    ■スマレジ・PAYGATEの口コミ

    良い口コミ

    “レジカウンター、対面販売コーナーなど店舗のいろいろな場所で会計処理を行うため、持ち運びができ、お客様の目の前で決済処理が可能な点が良いです。”
    引用元:https://kigyolog.com/tool.php?id=2505#4-0

    “何かわからないことや、レジで不具合があった場合も、電話サポートにご連絡してすぐご対応いただけたので、とても助かりました。”
    引用元:https://smaregi.jp/casestudy/muymucho.php

    悪い口コミ

    “希望する決済手段、決済ブランドにもよりますが、申し込みから端末が利用可能になるまで、早くても1ヶ月半かかります。”
    引用元:https://kigyolog.com/tool.php?id=2505

    ■キャンペーン情報

    キャッシュレス決済端末代30,800円が0円になるキャンペーン実施中。さらに、決済手数料もお得になります。

    \決済端末無料&決済手数料永久割引キャンペーン中!/

    Square

    Square決済
    出展:https://squareup.com/jp/ja
    Squareがクリニック・病院におすすめな理由
    • 最短即日導入が可能
    • 長期契約費無料
    • 最短翌営業日の入金

    Squareはできるだけスピーディーにキャッシュレス決済を導入したい方におすすめです。

    導入に関して面倒な手続きは少なく、最短即日で導入ができます。また、売上代金が最短翌営業日に入金されるため、資金繰りに困る心配もないでしょう。

    Squareの特徴として、3種類のキャッシュレス決済端末を選ぶことができます。Squareリーダー、Squareスタンド、Squareターミナルがあり、スタイリッシュなデザインなので、レジ周りもスッキリします。

    また、年間のキャッシュレス決済売り上げが2500万円を超える場合は特別な手数料で利用可能です。

    加えて、POSレジアプリ「SquarePOSレジ」も月額無料で利用可能なのでPOSレジも含めたトータルコストになると最安級の製品になります。

    \Squareなら最短当日でキャッシュレス決済導入可能!/

    ■端末・周辺機器

    Squareリーダー

    Squareリーダー

    Squareスタンド

    Squareスタンド

    Squareターミナル

    Squareターミナル

    iPadかiPhoneかAndroid

    iPad

    レシートプリンター
    ※Squareターミナルなら不要

    レシートプリンター

    画像の出展:https://squareup.com/jp/ja

    ■製品詳細

    初期費用7,980円〜(キャンペーン期間中は4,980円~)
    月額利用料0円
    決済手数料3.25%〜
    振込手数料0円
    入金サイクルみずほ銀行、三井住友銀行:翌営業日その他:週1回
    導入スピード最短翌日
    タッチ決済
    クレジットカードVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover
    電子マネーSuica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/QUICPay/iD/QUICPay/Apple Pay
    QRPayPay
    サポート電話/メール

    ■決済手数料詳細

    3.25%3.75%3.95%
    Visa/MasterCard/American Express/Diners Club/Discover/Suica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/PayPayiD/QUICPay/JCB

    ■Squareの口コミ

    良い口コミ

    “診察室内や外のベンチでお会計をすることがあるので、持ち運べるSquare リーダーはありがたいですね。なるべく電子化をしていきたいと考えているので、カルテも電子化しています。そこは、iPadで操作できるSquareとも相性がよかったと思います”
    引用元:https://squareup.com/jp/ja/townsquare/waf-ac

    “(翌日入金が叶い)キャッシュフローが安定しました”
    引用元:https://squareup.com/jp/ja/townsquare/hiroko-dental-clinic

    悪い口コミ

    “現状困っている機能や改善してほしいポイントはありませんが、カードの不正使用リスクを検知できるようなツールが導入されるともっと使いやすくなると思います。”
    引用元:https://www.itreview.jp/products/square/reviews#review-156375

    ■キャンペーン情報

    Squareリーダーが4,980円になるキャンペーン実施中

    \Squareなら最短当日でキャッシュレス決済導入可能!/

    エアペイ

    Airペイ
    出展:https://airregi.jp/payment/
    エアペイがクリニック・病院におすすめな理由
    • 導入コストを大幅に削減できる
    • 持ち運びに最適なサイズ
    • 対応している決済手段が豊富

    エアペイはさまざまな決済をiPadやiPhoneと専用のカードリーダーで決済できるサービスです。
    業界最安水準の決済手数料や月額固定費、振込手数料が0円の特徴があります。

    現在キャンペーンを実施中で、Airレジを導入する際にエアペイも導入することで、iPadと専用カードリーダーを無償貸与してもらえます。キャンペーンなども活用することで、導入コストを大幅に削減できるでしょう。

    また、56種類ものキャッシュレス決済が利用可能なのも特徴の一つです。

    ■端末・周辺機器

    カードリーダー

    エアペイのカードリーダー

    iPadかiPhone

    iPad

    レシートプリンター

    レシートプリンター

    ※画像の出展:https://airregi.jp/payment/cost/

    ■製品詳細

    初期費用0円
    月額利用料0円
    決済手数料3.24%〜3.74%
    振込手数料0円
    入金サイクルメガバンク:月6回その他:月3回
    導入スピード1週間〜
    タッチ決済
    クレジットカードVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover/Union Pay
    電子マネーKitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/ID/QUIC Pay
    QRd払い/auPAY/楽天ペイAlipay/WeChat/Pay/COIN+/PayPay/J-coin Pay/Smart Code™
    サポート電話/ホームページから初期設定・操作マニュアルのダウンロードが可能

    ■決済手数料詳細

    0.99%2.95%3.24%3.74%
    COIN+WeChatPay/COIN+/PayPay/d払い/auPAY/楽天ペイ/J-coin Pay/Smart Code™Visa/MasterCard/AmericanExpress/Kitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけんJCB/DinersClub/Discover/Union Pay/ID/QUIC Pay

    ■エアペイの口コミ

    良い口コミ

    “「使いやすい」とスタッフにも好評です。1つの端末でいろいろな種類のカードを扱えるのもいいですね。たとえば高齢の方でも、クレジットカードはなくても、交通系のカードであれば何かしら持っています。世の中全体として、いろいろな決済手段を使える時代になっているので、現金以外も対応できるようにしておくことは経営上のリスクヘッジにもなります。”
    引用元:https://airregi.jp/payment/usage/005/

    “会計は「Airレジ」を使い、カード決済の際に「Airペイ」を利用しています。連携もスムーズで操作もカンタン。コンパクトで場所もとらないので、レジまわりは余計なものがなくてスッキリしています。何よりカードの手数料が他と比べて安い。導入するなら「Airペイ」しか考えられないですね。”
    引用元:https://airregi.jp/payment/usage/030/

    悪い口コミ

    “控えの発行などを要求されるとプリンターなどの別機械がなくては対応できないです。”
    引用元:https://kigyolog.com/tool.php?id=206

    ■キャンペーン情報

    キャッシュレス導入0円キャンペーンを実施中
    (エアペイ利用開始で初期導入費用が0円になり、iPadと専用カードリーダーを無償貸与)

    楽天ペイ

    楽天ペイ
    出展:https://pay.rakuten.co.jp/
    楽天ペイがクリニック・病院におすすめな理由
    • 楽天ポイントを利用できる・貯まる
    • 楽天銀行口座は365日翌日入金
    • アジア各国で利用されているスマホ決済に対応

    楽天ペイは楽天グループが提供するスマホ決済向けサービスです。ネットショッピングはもちろん、実店舗でのお買い物にも支払いが可能。楽天ペイの特徴はなんといっても、「楽天ポイント」を利用できる点です。

    楽天市場や楽天トラベルなどで貯めたポイントを、楽天ペイで利用できます。また、支払いごとに楽天ポイントがザクザク貯まることも大きな特徴です。

    楽天銀行を振込指定口座に登録すれば、365日翌日自動入金も実現できます。

    ■端末・周辺機器

    カードリーダー

    楽天ペイのカードリーダー

    iPadかiPhone

    iPad

    レシートプリンター

    レシートプリンター

    ※画像の出展:https://pay.rakuten.co.jp/business/campaign/cardreader/

    ■製品詳細

    初期費用0円(キャンペーン適用で実質0円)
    月額利用料0円
    決済手数料3.24%〜
    振込手数料0円 ※楽天銀行以外は330円
    入金サイクル最短翌日
    導入スピード1週間〜
    タッチ決済
    クレジットカードVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover
    電子マネーKitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/ID/WAON/nanaco/楽天Edy/QUIC Pay/Apple Pay
    QR楽天ペイ/auPAY/アリペイ/JKOPAY/WeChat Pay
    サポート365日対応の楽天ペイ加盟店サービスセンター

    ■決済手数料詳細

    3.24%3.74%
    Visa/MasterCard/American Express/楽天カードJCB/楽天ペイ/auPAY/Kitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/WAON/nanaco/楽天Edy/JKOPAY/WeChat Pay/アリペイJCB/Diners Club/Discover/QUIC Pay/ID

    ■楽天ペイの口コミ

    良い口コミ

    “ネットで検索して多くのサービスを比較したところ、楽天ペイの初期費用が無料である点や決済手数料が安い点に魅力に感じました。また楽天というブランド力や信頼性、認知度の高さにも後押しされて、楽天ペイの導入に至りました。今ではお客様の9割がクレジットカード決済なので、導入して大正解でした。”
    引用元:https://pay.rakuten.co.jp/business/service/case/interview/04/

    “楽天ペイを導入して一番良かったなと思うのは、やはり翌日に現金が振り込まれることですね。他の会社でも翌日入金はなかなか聞かないですね。特にオープンしたての頃はそれほど余裕がなかったので、売上金の翌日入金というのは本当に有り難かったです。”
    引用元:https://pay.rakuten.co.jp/business/service/case/interview/02/

    悪い口コミ

    “経理ソフトと直接明細を共有して伝票入力できないのが不便です。銀行やカード明細のように経理ソフトに連携でき、商品名や勘定科目を入力できるとビジネス利用できるのですが、カードのほうが入力が楽ですし、明細連携もできるので楽天PAYよりもカードで決済することが多いです。”
    引用元:https://kigyolog.com/tool.php?id=213

    ■キャンペーン情報

    20,000円の決済端末が実質0円キャンペーン

    CASHIER PAYMENT

    CASHIER PAYMENT
    出展:https://cashier-pos.com/cashier-payment/
    CASHIER PAYMENTがクリニック・病院におすすめな理由
    • 安定性、安全性に優れている
    • 据え置き型とモバイル型を選べる
    • 決済から売上票印字まで可能

    CASHIER PAYMENTは国内外で多くの導入実績を誇る「VEGA3000」を採用しています。

    安全性と安定性に優れているキャッシュレス端末は、月額利用料が0円で導入可能です。

    据え置き型とモバイル型の2種類から選べ、持ち運びができるモバイル型は、スマレジと連動させることができます。
    また、モバイル型であればレジから離れた場所でも決済ができるので、スペースが限られているクリニック・病院にもおすすめです。

    ■端末・周辺機器

    カードリーダー

    CASHIER PAYMENTのカードリーダー

    iPadかiPhone

    iPad

    レシートプリンター

    レシートプリンター

    ※画像の出展:https://cashier-pos.com/cashier-payment/

    ■製品詳細

    初期費用0円
    月額利用料0円
    決済手数料3.24%~
    振込手数料要お問い合わせ
    入金サイクル月2回または月6回
    導入スピード要お問い合わせ
    タッチ決済
    クレジットカードVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover/Union Pay
    電子マネーSuica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/iD/QUICPay/Apple Pay/WAON/nanaco/楽天Edy
    QRメルペイ/銀行Pay/ LINE Pay/atone/EPOS PAY/pring/auPAY/FamiPay/ギフティプレモplus/ANA Pay/Payどん/ララPay/Lu Vit Pay/PayPay/d払い/アリペイ/WeChat Pay
    サポート要お問い合わせ

    ■決済手数料詳細

    3.24%3.74%
    Visa/MasterCard/WAON/nanaco/楽天Edy/Suica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/メルペイ/銀行Pay/ LINE Pay/atone/EPOS PAY/pring/auPAY/FamiPay/ギフティプレモplus/ANA Pay/Payどん/ララPay/Lu Vit Pay/PayPay/d払い/アリペイ//WeChat PayAmerican Express/JCB/Diners Club/Discover/Union Pay/iD/QUICPay/Apple Pay

    ■CASHIER PAYMENTの口コミ

    良い口コミ

    “決済票も、端末からその場でプリントされて、お客様に渡すことができる。スタッフも手間取ることなく、使用できている。”
    引用元:https://kigyolog.com/tool.php?id=1806#Kuchikomi

    “キャンペーン企画で使用した際は、応募者の住所などを確認しなくても、QRコードで送信することができます。とても使い勝手が良いです。”
    引用元:https://kigyolog.com/tool.php?id=1806#Kuchikomi

    悪い口コミ

    “時々メンテナンスで通信に時間がかかり、なかなか立ち上げが出来ない時がある。”
    引用元:https://kigyolog.com/tool.php?id=1806#Kuchikomi

    ■キャンペーン情報

    最新キャンペーン情報なし

    A8ポータブルマルチ決済端末(アルファノート)

    A8 ポータブルマルチ決済端末
    出展:https://www.alpha-note.co.jp/LP/A8_vend/index.html
    A8ポータブルマルチ決済端末がクリニック・病院におすすめな理
    • Androidベースの端末なので拡張性が高い
    • 要望に合わせてカスタマイズができる
    • 端末費用0円から導入可能

    A8ポータブルマルチ決済端末は、複数の決済システムを1つの端末に搭載したマルチ決済端末です。
    インバウンド需要向けのWeChatPayやプリペイドカードシステムなどを搭載しています。

    また、キャンペーン期間中はレシートプリンターやバーコードスキャナーが内蔵されている高機能端末を無料で導入可能です。通常74,800円かかるので、非常にお得といえるでしょう。高機能なキャッシュレス決済端末をお得に導入したい方にはおすすめです。

    ■端末・周辺機器

    プリンター内蔵端末

    A8ポータブルマルチ決済端末
    出展:https://www.alpha-note.co.jp/LP/A8_vend/index.html

    ■製品詳細

    初期費用キャンペーン期間中は0円
    月額利用料要お問い合わせ
    決済手数料要お問い合わせ
    振込手数料要お問い合わせ
    入金サイクル要お問い合わせ
    導入スピード要お問い合わせ
    タッチ決済
    クレジットカードVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover/Union Pay
    電子マネーSuica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/iD/QUICPay/Apple Pay/WAON/nanaco/楽天Edy
    QRメルペイ/銀行Pay/pring/PayPay/d払い/アリペイ//WeChat Pay/楽天ペイ
    サポート要お問い合わせ

    ■決済手数料詳細

    3.24%~
    Visa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover/Union Pay/Suica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/iD/QUICPay/Apple Pay/WAON/nanaco/楽天Edy/メルペイ/銀行Pay/pring/PayPay/d払い/アリペイ/WeChat Pay/楽天ペイ

    ■キャンペーン情報

    通常74,800円の決済端末が0円になるキャンペーン実施中

    チョキペイ

    チョキペイ
    出展:https://choqi.co.jp/choqipay/
    チョキペイがクリニック・病院におすすめな理由
    • 非接触的な環境で衛生的
    • 会計時間の短縮が可能
    • 高いセキュリティ対策が施されている

    チョキペイはスムーズ・快適・非接触な会計を実現するキャッシュレス決済サービスです。
    クレジットカードや電子マネー、タッチ決済、バーコード決済などを1つの端末で行うことができます。

    コンパクトなサイズなので、スマホのように持ち運びにも優れているのが特徴です。
    また、Androidベースの端末なので、外部連携などの開発に柔軟に対応できる点も魅力の一つでしょう。

    ■端末・周辺機器

    プリンター内蔵端末

    チョキペイ
    出展:https://choqi.co.jp/choqipay/

    ■製品詳細

    初期費用59,800円
    月額利用料0円〜
    決済手数料1.79%〜
    振込手数料0円
    入金サイクル月2回
    導入スピード要お問い合わせ
    タッチ決済
    クレジットカードVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover/Union Pay
    電子マネーSuica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/iD/QUICPay/WAON/nanaco/楽天Edy
    QRメルペイ/BankPay/PayPay/d払い/アリペイ/WeChat Pay
    サポートメール/電話

    ■決済手数料詳細

    1.79%1.99%2.50%3.24%
    Visa/MasterCardSuica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/BankPayUnion Pay/iD/WAON/nanaco/楽天Edyメルペイ/PayPay/d払い/アリペイ/WeChat Pay

    ■チョキペイの口コミ

    良い口コミ

    “チョキペイの決済端末は普段使っているスマホのように操作ができるので、簡単に覚えて、問題も起きずに使ってくれています。見た目もスマートで場所も取らないです。”
    引用元:https://choqi.co.jp/choqipay/works/clinic01.html

    “チョキペイは、クレジットカードと電子マネーを1台で処理できるので非常に便利だと感じております。また、コロナ禍で非接触を求められる今、直接現金に触れないので安心感もあります。決済端末の導入は比較的簡単で、操作も楽なので、患者様と薬剤師にも大変好評です。”
    引用元:https://choqi.co.jp/choqipay/works/pharmacy02.html

    ■キャンペーン情報

    最新キャンペーン情報なし

    USEN PAY

    USEN PAY
    出展:https://pos.usen.com/u-pay/
    USEN PAYがクリニック・病院におすすめな理由
    • 48種類の決済ブランドに対応
    • 最短で翌日入金
    • 医療店舗なら決済手数料1.9%~

    USEN PAYは、業界最安水準の手数料と万全のサポートが特徴のキャッシュレス決済サービスです。
    USEN PAY QRを合わせて導入することで、国内外主要QRコード決済にも対応できます。

    60年以上の実績があるUSENだからできる無料サポートと低価格が魅力です。
    決済端末はレンタルなので、万が一故障しても無料で交換してもらえる点は他社にはないポイントでしょう。
    決済端末にかかる費用はすべて無料なので、手軽に始められます。

    ■端末・周辺機器

    カードリーダー

    USEN PAYのカードリーダー
    出展:https://pos.usen.com/u-pay/

    iPadかiPhone

    iPad

    レシートプリンター

    レシートプリンター

    ■製品詳細

    初期費用0円
    月額利用料0円
    決済手数料3.24%〜医療店舗:1.9%
    振込手数料0円(みずほ銀行、住信SBIネット銀行)その他の金融機関は180円
    入金サイクル最短翌日
    導入スピード最短2週間
    タッチ決済
    クレジットカードVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover
    電子マネーSuica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/iD/QUICPay/WAON/nanaco/楽天Edy/Googleペイ/Apple Pay
    QRメルペイ/BankPay/PayPay/d払い/アリペイ/WeChat Pay/楽天ペイ/LINE Pay/au PAY/Smart Code
    サポート故障時は端末無償交換/設置からアフターケアまでお任せ

    ■決済手数料詳細

    1.9%〜※医療機関特別手数料3.24%〜3.74%〜
    Visa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/DiscoverVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover/Suica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/メルペイ/BankPay/PayPay/d払い/アリペイ/WeChat Pay/楽天ペイ/LINE Pay/au PAY/Smart CodeiD/QUICPay/WAON/nanaco/楽天Edy/Googleペイ/Apple Pay

    ■キャンペーン情報

    決済端末無料レンタルキャンペーン実施中。さらに、初期設定費用20,000円が0円。

    日本医師会員向けキャッシュレスサービス(ORCAMO)

    日本医師会員向けキャッシュレスサービス(ORCAMO)
    出展:https://www.orcamo.co.jp/products/cashless.html
    日本医師会員向けキャッシュレスサービスがクリニック・病院におすすめな理由
    • 万全なセキュリティ対策で安心
    • キャッシュレス端末1台でさまざまな決済に対応
    • 日医会員は特別手数料・利用料にて決済サービスが利用できる

    ORCAMOは医療機関が安心・安全・低価格でキャッシュレス決済が導入できる医療機関向けキャッシュレスサービスです。
    日医会員に入会することで、特別手数料・利用料にて決済サービスが利用できます。また、初期費用はかかりません。

    VISA、MasterCardであれば、決済手数料1.5%で利用できるのは嬉しいポイント。
    往診先でも利用できるように、モバイル型決済端末も導入できます。
    NTTデータとの協力により、万全なセキュリティ水準の決済環境を実現しているので、安心して利用可能です。

    ■端末・周辺機器

    プリンター一体型端末

    日本医師会員向けキャッシュレスサービスの決済端末
    出展:https://www.orcamo.co.jp/products/cashless.html

    ■製品詳細

    初期費用端末費用 1台まで無償設置工事 1台まで無償消耗品 ロール紙を無償提供
    月額利用料電子マネー以外は無料
    決済手数料1.2%〜2.53%
    振込手数料220円
    入金サイクル月1回または月2回
    導入スピード要お問い合わせ
    タッチ決済
    クレジットカードVisa/MasterCard/American Express/JCB/Diners Club/Discover
    電子マネーSuica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/iD/QUICPay/WAON/nanaco/楽天Edy/
    QRJPQR
    サポート要お問い合わせ

    ■決済手数料詳細

    1.2%1.5%(日医会員)
    2.46%(非会員の場合)
    2.53%
    JPQRVisa/MasterCardSuica/PASMO/Kitaca/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/iD/QUICPay/WAON/nanaco/楽天Edy/

    ■キャンペーン情報

    最新キャンペーン情報なし

    \希望条件に合うキャッシュレス決済端末を手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
    キャッシュレス決済端末選びのお悩みならBESPRA(べスプラ)にご相談ください。
    キャッシュレス決済に精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。手間ナシでぴったりなキャッシュレス決済端末が見つかります。製品の非公開情報や相場観などもお気軽にご質問いただけます!
    Webフォームでのご相談はこちら
    コンシェルジュに相談(無料)
    お電話でのご相談はこちら
    03-3673-5610受付時間10:00~18:00(土日祝日除く)

    【併用におすすめ】クリニック・病院が無料で導入できるQR決済6選

    QR決済などは、申し込みを行えば無料で導入できるところが多いです。そこで、ここでは併用におすすめの無料で導入できるQR決済をご紹介します。

    PayPay

    PayPay
    出展:https://paypay.ne.jp/store/
    初期費用1,980円(トライアルキャンペーン適用で0円)
    月額利用料1,980円/店舗(トライアルキャンペーン適用で0円/店舗)
    対応する決済PayPay/アリペイ

    ■PayPayの決済手数料

    1.60%1.98%
    PayPayマイストア ライトプランを利用の場合、決済システム利用料が1.60%PayPayマイストアライトプラン未加入

    ■PayPayのおすすめポイント

    • 決済手数料が安いので手軽に導入できる
    • スマホユーザーの約2人に1人が利用している
    • 集客アップにつながる

    ■PayPayの特徴

    PayPayは、スマホユーザーの約2人に1人が利用しているQRコード決済サービスです。

    今後も増えていくことが予想されるため、導入するだけで集客アップが期待できるでしょう。

    また、専用端末は必要なく初期費用0円で導入できる点も嬉しいポイント。

    メルペイ

    メルペイ
    出展:https://www.merpay.com/merchant/
    初期費用0円
    月額利用料0円
    対応する決済メルペイ/d払い

    ■メルペイの決済手数料

    2.6%
    メルペイ/d払い

    ■メルペイのおすすめポイント

    • 日本全国のお店で使える
    • メルカリの売上金が利用できる
    • メルカリアプリですぐに決済が行える

    ■メルペイの特徴

    メルペイは初期費用、月額費用0円で導入できるスマホ決済サービスです。

    メルカリの売上金やdポイントを利用できるため、お客様が店舗で利用してくれる可能性も高まるでしょう。

    なぜなら、メルカリの月間利用者数2,153万人、dポイントクラブ会員は約8,908万人いるためです。集客向上に繋げられます。

    au PAY

    au PAY
    出展:https://biz.aupay.wallet.auone.jp/
    初期費用0円
    月額利用料0円
    対応する決済au PAY

    ■au PAYの決済手数料

    2.6%
    au PAY

    au PAYのおすすめポイント

    • Pontaポイントがザクザク貯まる
    • auユーザー以外も利用できる
    • 24時間のサポート体制

    ■au PAYの特徴

    au PAYは全国のコンビニやカフェなどで、お得に使えるスマホQR決済サービスです。
    auユーザーはもちろん、auではない方も利用できます。利用者はPontaポイントが貯まるので、集客の向上に繋げることも可能です。

    また、専用の管理画面から24時間質問できるため、トラブル時でも安心して利用できます。

    d払い

    d払い
    出展:https://service.smt.docomo.ne.jp/
    初期費用0円
    月額利用料0円
    対応する決済d払い/メルペイ

    ■d払いの決済手数料

    2.6%
    d払い/メルペイ

    ■d払いのおすすめポイント

    • キャンペーン適用で決済手数料0円(2023年9月末)
    • 集客・認知力アップに繋げる
    • 導入に必要な機材はなし

    ■d払いの特徴

    d払いはお店やネットショッピングでの支払いを月々の携帯料金と合算して支払えるスマホ決済サービスです。
    初期費用0円なので、導入費用を抑えたい病院・クリニックにおすすめです。

    また、2023年9月末まで、手数料無料キャンペーンを実施中で決済手数料2.6%が無料になります。

    LINE Pay

    LINEpay
    出展:https://pay.line.me/portal/jp/business/payment-service
    初期費用0円
    月額利用料0円
    対応する決済PayPay/LINE Pay

    ■LINE Payの決済手数料

    3.45%5.5%
    物販/サービスデジタルコンテンツ

    ■LINE Payのおすすめポイント

    • LINE公式アカウントと連携ができる
    • PayPayとQRコードが統一されている
    • 導入コストを抑えられる

    ■LINE Payの特徴

    LINE Payは初期費用・月額費用0円なので、導入コストをかけずにスマホ決済を導入できます。

    LINE公式アカウントと連携できるため、販売促進をして売上アップを図ることも可能です。

    また、PayPay加盟店に申し込むことで、LINE PayとPayPayのQRコードが統一され、レジ周りをすっきりさせられます。

    StarPay

    StarPay
    出展:https://starpay.netstars.co.jp/
    初期費用38,000円
    ※初期費用発生しますが、幅広い決済対応なため紹介しています。
    月額利用料要お問い合わせ
    対応する決済PayPay/楽天ペイ/LINE Pay/メルペイ/d払い/au PAY/ゆうちょPay/WeChatPay/Alipay/QUO Pay

    ■StarPayの決済手数料

    3.25%3.45%
    WeChatPay/AlipayPayPay/LINE Pay

    ■StarPayのおすすめポイント

    • 最短1週間でQRコード決済を導入できる
    • 99.9%の稼働を保証する安定した動作
    • 24時間365日体制のサポートセンター

    ■StarPayの特徴

    StarPayは国内外のさまざまなQR決済に対応しており、企業規模を問わず、15,000社/34拠点以上の加盟店で導入利用されています。

    99.9%の稼働を保証するために、独自開発のインフラストラクチャ上で動いており、遅延やエラーのないスムーズな動作体験が特徴です。

    \希望条件に合うキャッシュレス決済端末を手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
    キャッシュレス決済端末選びのお悩みならBESPRA(べスプラ)にご相談ください。
    キャッシュレス決済に精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。手間ナシでぴったりなキャッシュレス決済端末が見つかります。製品の非公開情報や相場観などもお気軽にご質問いただけます!
    Webフォームでのご相談はこちら
    コンシェルジュに相談(無料)
    お電話でのご相談はこちら
    03-3673-5610受付時間10:00~18:00(土日祝日除く)

    クリニック・病院にキャッシュレス決済が普及しない理由や今後の動向

    三菱UFJリサーチ&コンサルティングの資料によると、医療機関におけるキャッシュレス決済比率は徐々に増加傾向にありますが、全体の比率と比較すると小さいです。

    ではなぜ、他の業種と比べてキャッシュレスが普及しないのでしょうか。

    ここでは、クリニック・病院にキャッシュレス決済が普及しない理由や今後どうなるのかを解説します。

    出典:令和2年度商取引・サービス環境の適正化に係る事業 (キャッシュレス決済の利用シーン拡大に向けた調査事業) 報告書

    クリニック・病院にキャッシュレス決済が普及しない理由

    クリニック・病院にキャッシュレス決済が普及しない最も多い理由に、「手数料の高さ」が挙げられます。

    キャッシュレス決済を利用する際に、決済手数料がかかります。現金払いでは、この手数料は発生しないため、収入部分が一部取られてしまうことにデメリットを感じる医療機関が多いようです。

    特に小規模のクリニックでは、決済手数料が大きな負担になるため、経営を圧迫する可能性もあります。キャッシュレス決済を導入して手数料を取られるよりも、現金払いにすることで経営負担を防ごうとする医療機関が多いのです。

    導入しない理由トップの決済手数料はクリニック・病院だと実は高くない

    上記では、医療機関がキャッシュレス決済を導入しない理由に、「決済手数料が高い」を挙げました。

    では、本当にクリニック・病院にかかる手数料は高いのでしょうか。
    実は、医療機関の場合保険適用後の会計額に対して手数料計算が行われるので、実際に払う手数料はそれほど高くないのです。

    一般的に決済手数料は2〜3%程度かかりますが、保険適用後の自己負担額3割に対しての2~3%なので、実質0.6~0.9%の手数料になります。また、以下のキャッシュレス決済代行会社では医療機関専用に特別手数料を設定していますので、そういった会社からキャッシュレス決済を導入すればよりお得な手数料となります。

    ■医療機関向け特別手数料プランのあるキャッシュレス決済サービス

    サービス名特別決済手数料
    STORES決済1.5%~
    steraPack1.5%~
    スマレジ・PAYGATE要問合せ
    USEN PAY1.9%~

    キャッシュレス決済の導入費用や手数料については以下の記事でも詳しく解説しています。

    キャッシュレス決済の導入はクリニック・病院でも患者からの高い需要にあわせて進む

    キャッシュレス決済を利用している方は、年々増えています。

    実際に消費者庁の資料によると、令和元年12月ではキャッシュレス決済利用率84.7%だったのが、令和2年12月の調査で90.1%にまで増加しています。

    約10人に9人がキャッシュレス決済を利用しており、高い需要があることがわかるでしょう。

    また、同データの「今後キャッシュレス決済を利用する上で、事業者に期待することや改善点」を見てみると、
    さらに需要性がわかります。

    1. 割引率やポイント還元率の向上(61.3%)
    2. 決済手段・サービスを利用できる店舗の拡大(50.4%)
    3. 個人情報流出や不正利用を防止するためのセキュリティ対策の強化(49.6%)
    4. 病院、薬局等での支払への利用拡大(46.4%)

    ご覧の通り、約半数の方が病院、薬局などでの利用拡大を求めています。
    今後は多くのクリニック・病院でも、高い需要に合わせてキャッシュレス決済の導入を進めていくと推定されます。

    出典:[参考・令和2年12月(確報)]キャッシュレス決済に関する意識調査結果

    医療機関がキャッシュレス決済を導入するメリット・デメリット

    本記事を読まれている方の中には、「キャッシュレス決済の必要性がわからない」「デメリットはないの?」と考えている方もいらっしゃるでしょう。

    ここでは、医療機関がキャッシュレス決済を導入するメリットやデメリットを解説します。

    医療機関がキャッシュレス決済を導入するメリット

    まずは、医療機関がキャッシュレス決済を導入するメリットについて見ていきます。

    導入するメリットは下記のとおりです。

    医療機関がキャッシュレス決済を導入するメリット
    • 患者様の待ち時間が短縮され、患者満足度向上につながる
    • 会計業務やレジ締め作業などの負担が軽減される
    • 非接触での支払いが可能になり、衛生面が強化される
    • キャッシュレス決済派の患者が他のクリニックに行ってしまうこと(売上機会の損失)を防ぐ

    患者様のメリットは、支払いがスムーズになり、待ち時間の短縮につながることでしょう。
    医療機関のスタッフが得られるメリットは、業務効率化により、スタッフの業務負担が大幅に軽減されることです。

    また、感染症対策の強化が当たり前になった昨今、「非接触」による衛生面の強化に繋がります。

    このように、多くのメリットがあるのがキャッシュレス決済なのです。

    医療機関がキャッシュレス決済を導入するデメリット

    キャッシュレス決済の導入には、多くのメリットがある一方で、いくつかデメリットもあります。
    それが下記の2つです。

    医療機関がキャッシュレス決済を導入するデメリット
    • 決済手数料や導入・運用コストがかかる
    • 入金までタイムラグがある

    医療機関では、特別手数料として通常よりも低い金額でキャッシュレス決済を導入できます。
    しかし決済手数料が高くないとはいえ、手数料は発生します。

    提供する企業によっては、端末にかかる費用や導入コストも必要になるでしょう。
    また、キャッシュレス決済で支払われた代金の入金サイクルが遅い場合があります。

    クレジットカードやQRコード決済などは、支払われたタイミングで入金されるわけではないため、資金繰りに苦労する可能性も考えられます。

    このようなデメリットを考慮しつつ、導入の検討をしましょう。

    \希望条件に合うキャッシュレス決済端末を手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
    キャッシュレス決済端末選びのお悩みならBESPRA(べスプラ)にご相談ください。
    キャッシュレス決済に精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。手間ナシでぴったりなキャッシュレス決済端末が見つかります。製品の非公開情報や相場観などもお気軽にご質問いただけます!
    Webフォームでのご相談はこちら
    コンシェルジュに相談(無料)
    お電話でのご相談はこちら
    03-3673-5610受付時間10:00~18:00(土日祝日除く)

    クリニック・病院のキャッシュレス決済導入に関するよくある質問

    ここでは、クリニック・病院のキャッシュレス決済導入に関して、よくある質問に答えていきます。

    PayPayをクリニック・病院で導入する方法は?

    PayPayをクリニック・病院で導入する方法には、下記の2つがあります。

    • PayPayの取り扱いがあるキャッシュレス決済代行会社から端末を導入する
    • PayPayに直接申し込む
    キャッシュレス決済の導入に必要な機器は?

    まずキャッシュレス決済端末には、「据え置き型」と「モバイル型」の2種類があります。

    そえぞれ、

    • 店内で持ち運ぶ必要が特にない場合:据え置き型がおすすめ
    • 店内で持ち運びたい場合:モバイル型がおすすめ

    その他にiPad(49,800円〜)やレシートプリンター(4万円〜)などの周辺機器が必要になることが多いです。

    キャッシュレス決済導入にあたってレジも入れ替える必要がありますか?

    レジの入れ替えは必要ありません。

    ただし、POSレジの場合は、連携することで会計金額の2度打ちがなくなるので業務負担の軽減に繋がり便利です。

    POSレジと連携させるには、使用されているPOSレジとキャッシュレス決済端末が連携可能なものを選ぶようにしてください。

    また、キャッシュレス決済導入に合わせてレジも入れ替えるという方も多いです。クリニック・病院におすすめのPレジは以下の記事で解説していますので気になる方はチェックしてみてください。

    キャッシュレス決済の導入期間はどれくらいかかりますか?

    キャッシュレス決済の導入までは、決済サービスによって異なります。

    最短即日で審査が終わる場合もあれば、2〜3ヶ月程度かかるサービスもありまる。

    最低でも1ヶ月くらいはかかると想定して導入を進めるとよいでしょう。

    クリニック・病院のキャッシュレス決済導入に補助金は使える?

    はい、使えます。

    主に下記の3つがキャッシュレス決済導入に使える補助金です。

    • 各自治体のキャッシュレス決済導入補助金
    • IT導入補助金2023
    • 小規模事業者持続化補助金

    キャッシュレス決済導入補助金については、各自治体内の事業者が対象です。

    実施状況については「〇〇市 キャッシュレス決済補助金」などでネット検索をするか、直接問合せてみてください。

    キャッシュレス決済導入に使える補助金について詳しくは下記の記事をご覧ください。

    出典:IT導入補助金2023
    出典:小規模事業者持続化補助金

    まとめ

    今回はクリニック・病院におすすめのキャッシュレス決済サービスを紹介してきました。

    気になったサービスが見つかったでしょうか。
    医療機関においてキャッシュレス決済は、普及率が低いと言われていますが、需要は伸びています。

    10人に9人はキャッシュレス決済を利用しており、医療機関での利用拡大も求められているほどです。
    キャッシュレス決済の導入により、業務負担軽減や待ち時間短縮などに繋がります。

    この機会に導入を進めてみてはいかがでしょうか。

    \希望条件に合うキャッシュレス決済端末を手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
    キャッシュレス決済端末選びのお悩みならBESPRA(べスプラ)にご相談ください。
    キャッシュレス決済に精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。手間ナシでぴったりなキャッシュレス決済端末が見つかります。製品の非公開情報や相場観などもお気軽にご質問いただけます!
    Webフォームでのご相談はこちら
    コンシェルジュに相談(無料)
    お電話でのご相談はこちら
    03-3673-5610受付時間10:00~18:00(土日祝日除く)
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    高校国語教師を経て、2019年よりフリーランスのWEBライターとして活動。メンターとしての活動も行っており、その際の活動および卓越したスキルを踏まえて、これまで100名以上のライターの指導も行っている。2022年より、医療福祉領域の製品レビューサイト『2ndLabo』にて、医療福祉に必要な製品・業者(POSレジ、介護ソフト、電子カルテ、内装など)に関する記事500件以上の作成に主任ライターとして携わる。2023年より、「べスプラ!」の執筆責任者として記事制作・ライティングに携わる。

    目次